すそわきがの臭いの特徴って知っていますか?
すそわきがの臭いの特徴は、ツンとしたニオイ、ウッとくるニオイ、ネギ類のニオイ、鉛筆の芯のニオイ、納豆のようなニオイ、香辛料のようなニオイのように例えられています。
これら臭いの特徴によってすそわきがの対策方法も違います。
また臭いによってはスソワキガでは無く、病気などの場合もありますので、注意が必要になります。
Contents
すそわきがの臭いの特徴とは?実際の臭いはコレ!
すそわきがの臭いの特徴、一般に言われることの多いのが、
という表現です。
デリケートゾーンは他の臭いも混ざりやすいところなので、すそわきがの臭いをかぎ分けるということも必要です。
ただ、デリケートゾーンで「この臭いがすそわきが」という判断はなかなか難しいということもあります。
ですので、すそわきがの臭い、すそわきがでない臭いの特徴を把握して、自分がすそわきがかどうかきちんと判断できるように、臭いの特徴、チェック方法を紹介していきます。
また、日頃、習慣的に行える、すそわきが対策や効果的なデオドラントなどにも触れていきます。
すそわきがじゃない臭いってどんな臭い?
デリケートゾーンの臭いの中で、すそわきがではない臭いとはどんな臭いでしょうか。
デリケートゾーンでアンモニアの臭い、雑巾のような臭い、魚介類のイカのような臭いがすることがあるかもしれませんが、その臭いはすそわきがの臭いではありません。
このような臭いはどんな時に発生するのかというと、女性の膣内の自浄作用が弱まった時に発生しやすくなります。
自浄作用が弱まる原因は、ストレスや食生活の乱れでホルモンバランスが乱れることで弱まることが多いとされています。
具体的には、デーデルライン桿菌という菌の働きで膣内を弱酸性に保ち、細菌の侵入を防ぐことによって自浄作用が働くということになるのです。
デリケートゾーンからアンモニアの臭い、雑巾のような臭い、魚介類のイカのような臭いがするようなことがあれば、すそわきがではありませんが、やはり、対策は必要です。
このような臭いがする場合の対策は、ストレスをできるだけ少なくし、食生活に気を付けることが大切です。
また、デリケートゾーンを清潔にするということもとても重要ですので、デリケートゾーン専用の石鹸を使用して洗うことや、おりものシートやナプキンをこまめに交換するなど、出来る限り清潔にすることを心がけましょう。
こんな臭いだったらそれは「性病」です!
臭いでわかる性病の疑いというところを見ていきましょう。
デリケートゾーンで魚の生臭いような臭い、腐敗臭、膿の臭い等がする場合は性病の疑いがあります。
すぐに、婦人科、産婦人科で診察を受けましょう。
性病は自然に完治することはないので早期発見が大切です。
性病の疑いは、臭い以外にも、膿が出る、強い痒みがあるなどの症状もありますのであわせて確認してみてください。
すそわきがはどこから臭うの?実は「膣内」からは臭わない事が判明
すそわきがは、デリケートゾーンの中でも、どの部分から臭っているのでしょうか。
すそわきがの原因のひとつアポクリン腺は、V、I、O、ラインに多くあります。
そのため、すそわきがの臭いは、V、I、O、ラインから集中して発生します。
よく、すそわきがの臭いが粘膜や膣内から発生していると思われる方もいますが、そうではありませんので、けっして膣内を石鹸などでゴシゴシと洗うようなことはしないようにしてください。
また、毛の生えている部分から発生するということもあわせて覚えておきましょう。
VIOラインで特にすそわきがの臭いが発生するポイントはどこ?
すそわきがの臭いの発生ポイントがアポクリン腺ということは先に紹介しましたが、デリケートゾーンのアポクリン腺の集まる場所、VIOライン、中でも「Iライン」は、臭いが強くなりやすい部分です。
これは、Iラインが、おりもの、尿、汗などが混ざりやすく、すそわきが以外の臭いもとても発生しやすい環境にあるからです。
特に、嫌な臭いが混ざり合うと、とても強烈な臭いになりますので注意が必要です。
このようにIラインは、すそわきがの臭いの発生ポイントの中でも特に臭いが強くなる部分ですので、ケアも重点的に行うようにしましょう。
すそわきがの臭いの原因・特徴・セルフチェック方法まとめ
クリアネオ専門家
どうして「すそわきが」なんかになるの?
すそわきがになぜなるのか、ということですが、元々持っている体質が大きな要因となります。
そこに、食生活やストレスなどが関係してすそわきがを強めていきます。
すそわきがになる体質について、食生活やストレスの影響についても詳しくみていきましょう。
すそわきがってどんな特徴があるの?
すそわきがの特徴は、デリケートゾーンからワキガ臭がするというものです。
アポクリン腺からの汗と雑菌が混ざり合うことで独特の臭いが発生します。
すそわきがの臭いの特徴としては、ネギ、玉ねぎ系のニオイ、鉛筆、金属系の臭いなどと言われています。
また、蒸れによって臭いが増すという特徴もあります。
蒸れることにより雑菌が繁殖してすそわきがの臭いが増幅されるということです。
以上のようなすそわきがの特徴がありますが、そのチェック方法や臭いの原因との因果関係、すそわきがと遺伝ということについても触れていきたいと思います。
あなたは大丈夫?すそわきがのセルフチェック方法
クリアネオ専門家
- 親からの遺伝 ※親や親類にワキガの人がいる
- 耳垢の湿ってる
- 下着に黄色いシミがある
- 毛が濃い、特に陰毛
- 乳輪からワキガ臭がする
- 臭いからと言ってデリケートゾーンの洗いすぎ
- パートナーから指摘された
- デリケートゾーンが不衛生
- ストレスなどによる免疫力の低下
- 思春期のホルモンバランスの変化
- 妊娠・出産した
- 生理前
- タバコを吸う
- 食生活が乱れてる
耳垢の状態は、軟耳垢、乾耳垢の2種類に分かれます。文字通り、軟耳垢は柔らかい湿った耳垢、乾耳垢は乾いた耳垢です。
すそわきがの人の特徴の一つとして耳垢が湿っているということがあります。
これは、人種によっても偏っていて、白人、黒人は、ほぼ100%が湿っているタイプの耳垢ですが、日本人は80%が乾いているタイプの耳垢です。
このようなことから、日本人にはすそわきがの人が比較的少ないということになります。
また、この耳垢の特徴は親から子へ受け継がれるという特徴も持っています。
すそわきがと食生活の関係とは
すそわきがのセルフチェックでも書きましたが、すそわきがと食生活は深い関係があります。
食べ物は体をつくります、そして体臭につながる原因にも関係しています。
ですので、食生活を改善することはすそわきがの臭いを軽減することにつながります。
後ほど、どのような食生活がすそわきが対策に効果的なのかを紹介しますが、日々の食生活を改善することは、すそわきがの臭い対策に良い影響を与えます。
すそわきがって遺伝するって言うけどほんとなの?
すそわきがは体質ですので、親からの遺伝による影響が大きいということがわかっています。
片親のみがわきが体質の場合は約50%、両親がわきが体質の場合は、約80%の確率で遺伝するとされています。
さきほど紹介しました耳垢の状態も同じような確率で遺伝します。
耳垢の湿ったタイプの人の中で約80%の人がわきが体質であるというデータがあります。
ですので、自分の耳垢の状態と両親の耳垢の状態を確認することで、自分がわきが体質かどうかをかなりの確率で確認することができます。
日頃の食生活・生活習慣から変えてすそわきが対策をしよう!
日頃の食生活・生活習慣を変えればすそわきがの臭いは抑えられる!
特に食事は人の体に良くも悪くも影響を及ぼします。
それでは、具体的にどのような食生活がすそわきがへの対策になるのか見ていきましょう。
すそわきが対策にとって食生活改善は重要ポイント!
食生活を変えるということはすそわきが対策にとって大きな1歩です。
長年習慣づいた食生活はあなたの体に蓄積され体質となっています。
その体質を少しでも改善するために是非食生活を見直しましょう。
栄養素で改善!ワキガ体質を変えることから始めよう
まずは、栄養素。
わきが体質を改善する作用のある栄養素は、ビタミン、ポリフェノール、βカロテンなどです。
穀物類、野菜、魚などがこれらの栄養素を多く含んでいます。
一方で、
になってしまいます。
また、アポクリン腺の活動を活発化させてしまい、わきが臭を増してしまうことにもなってしまいます。
ですので、肉類、揚げ物、スナック菓子などは控えめにして、野菜、魚、穀物類を多くとるような食生活にしていきましょう。
そうすることで、すそわきがの臭いを抑えることができ、それを続けることで体質を変えていくことにもつながります。
β-カロテンはすそわきがに効果があるって知ってた?
そもそも、βカロテンは高い抗酸化力があります。
すそわきがの臭いの原因物質の中に酸化した脂質というものがありますが、βカロテンの抗酸化力はこのような原因物質を抑える働きがあります。
βカロテンの多く含む食品は、しそ、にんじん、ほうれん草などです。
これらの食品をたくさん摂るように心がけましょう。
すそわきが対策の食事にはトマトが最強?
トマトは万能薬食品ともいわれるほど豊富な栄養素が含まれています。
特に、先に紹介した、わきが体質を改善する作用のある栄養素、ビタミン、ポリフェノールを多く含んでいます。
また、フラボノイド、リコピンなどその他の抗酸化力の高い栄養素も多く含まれていますので、すそわきが対策だけでなく、アンチエイジングの恩恵も受けれますので、トマトを食べると2度おいしいという感じですね。
汗や汚れはキレイに!こまめな手入れが重要です
すそわきがの臭いの原因の中に、汗と雑菌というものがあります。
ですので、すそわきがの臭いを抑えるためには出来る限りデリケートゾーンを清潔に保つということが大切です。
ナプキンやおりものシートは、汚れていなくても湿気や雑菌が溜まっていることがあるのでこまめに交換しましょう。
スポーツなどで汗をかいた場合はシャワーを浴びるのがいいですが、そのような環境がない場合は、デリケートゾーン専用の拭き取りシートを使用したり、ウォシュレットを活用するなどして清潔に保つようにしましょう。
デリケートゾーンの洗い方を間違えると余計に臭くなる?
すそわきが対策において、デリケートゾーンの洗い方はとても重要です。
正しい洗い方をしないと臭いが増すことにもなりかねません。
繊細な場所ですので細心の注意と正しい知識で洗いましょう。
正しい洗い方の手順で洗えば、他のデリケートゾーンのお手入れも相乗効果となってより効果的にお手入れができるようになります。
デリケートゾーンの洗い方はこちらの記事でも詳しく説明しています。

これやっとけば大丈夫!すそわきがの臭い対策、もう一つの秘策
すそわきが対策について、日頃の生活習慣での対策について紹介してきましたが、これ以外にとても効果的な対策があります。
生活習慣での対策と並行して、この対策を行うことで相乗効果でさらに臭いを抑えることができます。
それは、デリケートゾーンに使用可能な専用のデオドラントです。
すそわきがの臭いに効く市販薬やデオドラントなんてあるの?
デリケートゾーンのすそわきがの臭いに効く市販薬やデオドラントはどのようなものがあるのでしょうか。
実際にドラッグストアなどに行っても、すそわきがに使用できるデオドラントは、なかなかありません。
また、ドラッグストアで、すそわきがの相談をするのも恥ずかしくて気が引けるという方も多いのではないでしょうか?
そこで、注目すべきはインターネット通販です。
インターネット通販であれば、対面で購入することもありませんし、自分のすそわきがについて、人に話さなければいけないということもありません。
じっくりと商品説明や体験談などを読んで納得したうえで購入することができます。
すそわきがを強力に消臭するクリームはコレがいいんじゃないかな。。。
すそわきがを強力に消臭するクリームはどのようなものなのでしょうか。
すそわきがの臭いを抑えるために使用するのですから肌(デリケートゾーン)に優しい成分でなければいけません。
強力に消臭できて、肌に優しいクリームという製品の中でも特に高評価を得ているのがクリアネオデオドラントクリームです。
クリアネオデオドラントクリームは入浴後から日中までデリケートゾーンの殺菌、消臭に効果を発揮します。
クリアネオの殺菌成分イソプロピルメチルフェノールは、ワキガ菌という通称のコリネバクテリウム属、ジフテロイド菌を殺菌する働きがあり、さらに、その菌が繁殖しないよう抑制する効果があります。
そして、アポクリン腺からの汗を抑えるパラフェノールスルホン酸亜鉛の制汗作用が汗の少ない環境を作り出します。
この2つの強力な有効成分とともに7つの天然成分も配合。
この7つの天然成分はそれぞれが消臭、殺菌、抗菌、制汗、に効果があり、肌にもとても優しい天然由来成分です。
肌のことを最優先に考えてつくられたクリアネオは香料、着色料、石油系界面活性剤、鉱物油などの添加物を使用していませんので、子供から大人まで安心して使用することが可能です。
日々の生活習慣における、すそわきが対策に、クリアネオデオドラントクリームを加えることによって相乗効果を生み出し、より強力にすそわきがの臭いを消臭することができます。
肌のことを最優先に考え、子供から大人まで安心して使用することが可能なクリアネオ >>
まとめ:すそわきがの臭いの特徴を調べて分かった臭いを抑える秘策
すそわきがの臭いの特徴を知ることは、自分がすそわきがかどうか正確に判断し、すそわきが対策を行っていくという上でとても重要です。
これまでに紹介してきた、すそわきがの臭いの特徴をはじめ、すそわきがかどうかのチェック方法、有効な対策を参考にしていただき、少しでもすそわきがの臭いの改善に役立てていただければと思います。
また、すそわきがの臭いの特徴を知ることで、「すそわきがでない臭い」もわかるようになれば、病気の発見にもつながります。
ということで、すそわきがの臭いの特徴を知るということは、デリケートーゾーンの問題全般にとても重要ということになりますね。